
レジンの悩みから探す
レジンが固まらない(UV、LED)
【UVレジン・LEDレジンに関する記事】
UVレジン、LEDレジンが固まらない3つの原因とそれぞれの対応方法
レジンが固まらない原因は3つあります。
1.ライトがあたっていない
2.レジン液とライトの波長があっていない
3.着色剤を多く入れすぎている
それぞれの内容と対応方法をお伝えします。
1.ライトがあたっていない
レジン液にライトがあたっておらず、固まらない状況です。
考えうる状況、原因と対応方法
一度にレジン液を分厚く流した
原因 奥の方がライトがあたっていない
対処法 一度にたくさんレジン液を流さない
不透明なシリコン型を使用した
原因 不透明なシリコン型がライトを透過していない
対処法 透明、半透明な光を透過する方を使用する
パーツをたくさん入れすぎた
原因 パーツが邪魔をして光があたっていない
対処法 光があたるくらいパーツをいれる。たくさん入れたい場合は何層にもわける。
2.レジン液とライトの波長があっていない
レジン液に対応したライトを使うときちんと固まります。
レジン液とライトの波長があっていないとレジン液は固まりません
レジン液とライトの対応表

対応表を参考にレジン液にあったライトを使いましょう!
3.着色剤を多く入れすぎている
レジン液に着色剤をたくさん入れすぎると固まらないです。
着色剤には固まる力がないからです。
少量のレジン液に対して、たくさん着色剤を入れるとレジン液が固まりません。
着色剤の入れすぎには注意しましょう!
レジンの反り
【UVレジン・LEDレジン・エポキシレジンに関する記事】
レジンを反らずに作る方法
(自己責任でお願いしますが)
反ったレジンをエンボスヒーターや湯せんで温めてレジンが柔らかくなったら形を整える。
レジンが冷めるとまた硬くなる。
そんなことも出来なくはないですが、こちらでは、レジンを反らずに作る方法をお伝えします。
レジンを反らずに作るには、硬化熱(固まる時に発生する熱)が高くないレジン液を使うのが良いです。
レジンが固まる時に発生する熱が高いと熱の影響で反りやすくなります。
全体的にLEDレジン液はUVレジン液に比べ固まるスピードが早く、硬化熱が高いので反りやすい傾向にあります。
硬化スピードが遅く、硬化熱が高くないレジン液が反りにくいといえます。
硬化熱が低く反りにくいUVライトでもLEDライトでも固まるUV-LEDレジン液はこちら
レジンが曇る
【UVレジン・LEDレジン・エポキシレジンに関する記事】
曇ったレジンを綺麗にする3つの方法
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる
2.レジン用のコート剤を塗り乾燥させる
3.レジン液を塗る
一つずつ詳しく説明していきます
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる

曇ったレジンにレジン用コーティング液を塗る方法。
技術的な要素が少なく、初心者でも綺麗に出来やすい方法です。
レジン用のコーティング液は筆付きで、液自体が粘性が低くシャバシャバなので塗りやすく、硬化後も非常に綺麗な仕上がりになります。
曇ったレジンをどうにかしたい時にはレジン用コーティング液を塗る方法をまずはお試しください。
お持ちのライトにあったコーティング液を使う方が仕上がりが綺麗になります。
2.レジン用のコート剤を塗り乾燥させる

曇ったレジンにコート剤を塗る方法
薄く塗り乾燥させるだけで塗ムラができにくく綺麗に仕上がります。
艶出し効果もあるので、レジン表面がより綺麗になるのも嬉しいところ。
レジン液を綺麗に塗る自信がない方はコート剤を塗る方法を一度お試しください。
3.レジン液を塗る
曇ったレジンの上からお使いのレジン液を塗り硬化させる方法
今あるもので出来るところが一番経済的。
曇ったレジンの面を全体的に綺麗に塗ることが出来ればきれいに仕上がります。
すぐに試せる一番簡易な方法がレジン液を塗る方法です。
レジンの傷
【UVレジン・LEDレジン・エポキシレジンに関する記事】
レジンの傷を綺麗にする4つの方法
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる
2.レジン用のコート剤を塗り乾燥させる
3.レジン液を塗る
4.研磨する
一つずつ詳しく説明していきます
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる

傷のあるレジンにレジン用コーティング液を塗る方法。
技術的な要素が少なく、初心者でも綺麗に出来やすい方法です。
レジン用のコーティング液は筆付きで、液自体が粘性が低くシャバシャバなので塗りやすく、硬化後も非常に綺麗な仕上がりになります。
レジンの傷をどうにかしたい時にはレジン用コーティング液を塗る方法をまずはお試しください。
お持ちのライトにあったコーティング液を使う方が仕上がりが綺麗になります。
2.レジン用のコート剤を塗り乾燥させる


傷のあるレジンにコート剤を塗る方法(小傷に有効)
薄く塗り乾燥させるだけで塗ムラができにくく綺麗に仕上がります。
艶出し効果もあるので、レジン表面がより綺麗になるのも嬉しいところ。
傷が深い場合はあまり効果が期待できないのでご注意ください。
レジン液を綺麗に塗る自信がない方はコート剤を塗る方法を一度お試しください。
3.レジン液を塗る
傷のあるレジンの上からお使いのレジン液を塗り硬化させる方法
今あるもので出来るところが一番経済的。
傷のあるレジンの面を全体的に綺麗に塗ることが出来ればきれいに仕上がります。
すぐに試せる一番簡易な方法がレジン液を塗る方法です。
4.研磨する

傷のあるレジンを研磨して平らにする方法
傷のあるへこみの部分までレジンを荒めの耐水ペーパーや ヤスリで削り平らにします。
そこから徐々に細かい耐水ペーパーで表面を研磨します。
耐水ペーパーでの研磨後はコンパウンドを使い表面をより綺麗に仕上げます。
レジンが手についた
【UVレジン・LEDレジン・エポキシレジンに関する記事】
手についたレジン液を取る方法
手についたレジンは専用の洗浄液をつけないととれない。
石鹸ではレジンが溶けないのでとれないです。
どれだけ石鹸で洗っても手がつっぱる感じがするのは手についたレジンがとれていない証拠。
手にレジンがついたまま色々なところを触ると家中がレジンまみれになってしまいます。
洗浄液を使って手を綺麗に洗い楽しいレジンライフをお過ごしください。
レジンのべたつき(硬化不良)
【UVレジン・LEDレジンに関する記事】
べたつくレジンを綺麗にする2つの方法
↓ おすすめ
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる
2.レジン液をつける
詳しく説明します。
1.レジン用コーティング液を塗り硬化させる

べたつきのあるレジン部分にレジン用コーティング液を塗る方法。
技術的な要素が少なく、初心者でも綺麗に出来やすい方法です。
レジン用のコーティング液は筆付きで、液自体が粘性が低くシャバシャバなので塗りやすく、硬化後も非常に綺麗な仕上がりになります。
レジンのべたつきをどうにかしたい時にはレジン用コーティング液を塗る方法をまずはお試しください。
お持ちのライトにあったコーティング液を使う方が仕上がりが綺麗になります。
2.レジン液をつける
べたつきのあるレジンの上からお使いのレジン液を塗り硬化させる方法。
べたつきのある部分をコーティング液より綺麗に均一に塗るのには技術がいるので、2番目の方法としてお伝えしています。
くれぐれも十分に硬化させてから触るようにしましょう。
レジンの変色(黄変)
【UVレジン・LEDレジン・エポキシレジンに関する記事】
レジンが黄変しにくいレジン液
レジンは経年変化で黄色くなるものです(黄変)
一度黄変したレジンを再び透明にすることは厳しいです。
しかし、黄変しにくくする方法はあります。
黄変しにくいレジン液を使うことです。
UVレジン液(LEDレジン液)とエポキシレジン液で黄変しにくいレジン液をそれぞれ紹介します。
UVレジン液(LEDレジン液)で黄変しにくいレジン液
星の雫
星の雫は非常に黄変しにくいです。
黄変しにくい成分が入っています。
その為、少し青みがかったレジンの色をしています。
UVレジン、LEDレジン液で黄変のしにくさを優先する場合は星の雫がよいです。
星の雫と他メーカー品の黄変の比較例
左:星の雫 右:他メーカー品
2018年3月30日制作
星の雫
30g
100g
200g
500g
黄変しにくいエポキシレジン液
デコレジーナ エポキシレジン液
当店が絶対の信頼をおいているエポキシレジン液です。
実際に好んで使っているので、良さは折り紙付きです。
黄変のしにくさもさることながら、仕上がりの透明感、気泡抜けどれをとっても他とは違います。
エポキシレジン液で黄変しにくく、綺麗に作りたい場合は一度お試し下さい。
デコレジーナと他メーカー品の黄変の比較例

左:デコレジーナ エポキシレジン
真ん中、右:他社エポキシレジン
制作から3年経過
エポキシレジン液の種類により黄色くなるものもある例
左:デコレジーナ エポキシレジン
右:他社エポキシレジン
制作から2週間後、同じ制作工程にて制作
デコレジーナ エポキシレジン液